2023-01-01から1年間の記事一覧

50代の教員は、教育実習先がなかなか見つからないとかなんとか

佛教大学通信課程の課程本科で小学校1種免許を取得した私。 今も、特定免許法講座(中学英語2種)に在籍しています。 夏の祭典の時にお話しした方で、 50代という年齢のために、教育実習を断られたとおっしゃっている方がちらほらいらっしゃいました。こ…

教員の夏休み

夏休みは、研修三昧です。出張して研修を受けて感想を書いてを繰り返し、合計6本くらいは受けます。(ひとにもよりますが) サービス業と違い、お盆休みの3日間は学校は締まりますので、通勤できません。 これは本当にうれしいです。 わたしは、佛教大学通…

そういえば、新型コロナの影響で、一度も大学に行ったことがないなあ

2019年12月に武漢で発生した、新型コロナの影響で、一時期、佛教大学通信課程のスクーリングがすべてオンラインになりました。わたしは、小学校2年生の子どもがいたため、オンラインで済ませられるうちにスクーリングの単位を取り終えましたので、今…

特定免許法 中学校教諭英語2種

今年は、特定免許法 中学校教諭英語2種の勉強をしています。 実は、放送大学の司書教諭の申し込み(夏期講座)をしていたのですが、 仕事が忙しくて、学費の納入が遅れて(1日遅れ)、放送大学に問い合わせたのですが、救済措置がなく、来年申し込んでくだ…

通級指導教室(インクルーシブ教育として機能する?)

障害のある子も、定型発達の子も、一緒のクラスで学んでいこうというのが、インクルーシブ教育です。いま、教育の世界は、それに向かって動いています。そこで、重要になってくるのが通級指導教室だそうです。 通級指導教室とは、普通クラスにうまく適応でき…

公立小学校、だいぶ、慣れてきました

公立小学校のほうが、支援学校と比べて教員数が少なく、仕事量が多いです。 しかし、そのおかげで、先輩教諭からのいじめっていうのは、少ないのではないかと思います。(実際、いじめられている先生もいるので、ないわけではないですが) 公立小学校での仕…

公立の小学校のほうが支援学校よりも教員間のいじめは少ない

支援学校で嫌だったのは、 新任教諭で、まるで学校のことをわかっていない状態なのに、 現職研修(教員だけでやる応急救護訓練)の代表者にさせられたり、 公務分掌でいきなり提案するように言われたり、 過剰なほど教員数が多い割には、ろくになにも教えて…

公立小学校

教師なりたて1年目で、支援学校(知的)で働いたわたしでしたが、 2年目では、公立小学校の通級の仕事をしています。 校種を変えたのは、自分の強い希望ではなく、結果としてそうなったというだけのことなのですが、結果として、変えてよかったです。 今働…

通級指導教室

教員2年生のわたしです。特別支援学校(知的)での任務を終え、公立の小学校へ異動しました。通級指導教室を受け持っています。 異動してまず、思ったのが、特別支援学校を辞めてほんとうによかったなっていうことです。特別支援学校は教員が異様なほど多い…

発達障害児とかかわるときに一番大切なこと

支援学校(知的)小学部で働いて仲良くしてくれていた先輩の先生に、聞かれました。 仕事納めの日でした。 「この一年、何を学びましたか?」 と聞かれ、 「たとえ、子どものことが最後までよくわからなかったとしても、大変そうだな、逃げたいなと思って距…

支援か、教育か

特別支援教育(知的)をやっていると、放課後デイサービスとか、もっと年齢が上の人が使う、作業所とか、知的障害者更生施設(やな名前ですね)と比較してしまう機会が多くなります。 年齢が10歳の子ども(小学校4年生)がいて、支援学校(知的)に入る子…

たいへんだった1年間、それでも頑張れた理由

特別支援学校(知的)小学部で1年間勤務しました。 5月から6月にかけて、悲しくもないのに涙が出てきたり、いったんは落ち着いたものの、10月中旬から再び、怒りっぽくなり不眠になったりすることもありましたが、 休職することも退職することもなく、…

新任の先生が、うつになる理由

志高く、教員になった先生のなかに、うつ(病)になって長期休業したり、退職したりする人も少なくはないです。理由は、学年主任とか、同じ学年の他の教員との人間関係です。初任者なら、指導の先生も入ってきます。 うつ(病)による休業は、特別支援学校の…

通級指導教室

4月から、通級指導教室の担当教諭になることになりました。 4月3日が初出勤で、それから1年間です。今度は、保険証が途中で切れて、 病院に行きたいけれど、今はまだ新しい保険証が来ていないし、困ったなどうしようということはありません。 ただ、自宅…

4月からの仕事

特別支援学校(知的)の小学部で4月から(夏は数か月休みがありましたが)1年が経過しました。わたしたち講師は、産休・育休・年度の途中で退職した教員の代替えや、療養休の代理なので、翌年、そういう先生がいらっしゃらないのであれば、用なしになりま…

小学校の教育実習

小学校の教育実習は、どういうスケジュールかというと、 出勤は8時15分ですが、早い人は8時前に学校に到着しているそうです。 子どもは8時過ぎに登校し、ランドセルをロッカーにしまうなどの支度をしています。 コロナ渦だったので、8時30分前から体…

補助の先生は楽ではないです

支援学校の教員の仕事には、主指導と補助の2つがあります。 ぱっと見では、補助の先生のほうが楽そうに思えるかもしれません。 しかし、補助の先生が必ずしも楽とは言い切れません。 主指導の教員は、メインになって指導案を作成し、他の先生と話し合い役割…

風邪のシーズン到来!

3学期に入ってから、T1の先生が交代交代で学校をお休みになるので、T2のわたしが担任代行をしています。週替わりに違うクラスに担任代行で入るのは結構、経験値を積むのにもいいと思います。わたしとしても、一人で支援学校のクラスの担任代行を任される…

2023年にやりたいこと

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 わたしは、2月の科目最終試験までに今の特定免許講座(特別支援教諭2種)の単位が取れたら、2023年度は、中学校教諭2種(英語)の勉強をはじめようと思っています。 子どもが小学生のうちは、小学校勤…

佛教大学通信課程の、特定免許講座、特別支援学校教諭2種、科目最終試験4科目を提出しました。

1月7日・8日は、佛教大学の1月の科目最終試験日でした。 小学生の子どもがいるわたしは、子どもが起きてくる前しか勉強する時間がないので、朝の6時前に起きて、一日2科目づつ試験をやりました。どちらも昼近くには終わりましたが、2日目の夕方に、最…

正規の教員数が満たされると、講師は必要なくなるわけです

あけましておめでとうございます。 2022年3月31日、佛教大学通信課程に入学して1年と半年後にして小学校教諭1種免許をもらいました。(送られてきたのは4月20日でしたが) その後、特別支援学校(知的)の小学部で常勤講師として働きました。 常勤講…