2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

発達障害児とかかわるときに一番大切なこと

支援学校(知的)小学部で働いて仲良くしてくれていた先輩の先生に、聞かれました。 仕事納めの日でした。 「この一年、何を学びましたか?」 と聞かれ、 「たとえ、子どものことが最後までよくわからなかったとしても、大変そうだな、逃げたいなと思って距…

支援か、教育か

特別支援教育(知的)をやっていると、放課後デイサービスとか、もっと年齢が上の人が使う、作業所とか、知的障害者更生施設(やな名前ですね)と比較してしまう機会が多くなります。 年齢が10歳の子ども(小学校4年生)がいて、支援学校(知的)に入る子…

たいへんだった1年間、それでも頑張れた理由

特別支援学校(知的)小学部で1年間勤務しました。 5月から6月にかけて、悲しくもないのに涙が出てきたり、いったんは落ち着いたものの、10月中旬から再び、怒りっぽくなり不眠になったりすることもありましたが、 休職することも退職することもなく、…

新任の先生が、うつになる理由

志高く、教員になった先生のなかに、うつ(病)になって長期休業したり、退職したりする人も少なくはないです。理由は、学年主任とか、同じ学年の他の教員との人間関係です。初任者なら、指導の先生も入ってきます。 うつ(病)による休業は、特別支援学校の…

通級指導教室

4月から、通級指導教室の担当教諭になることになりました。 4月3日が初出勤で、それから1年間です。今度は、保険証が途中で切れて、 病院に行きたいけれど、今はまだ新しい保険証が来ていないし、困ったなどうしようということはありません。 ただ、自宅…

4月からの仕事

特別支援学校(知的)の小学部で4月から(夏は数か月休みがありましたが)1年が経過しました。わたしたち講師は、産休・育休・年度の途中で退職した教員の代替えや、療養休の代理なので、翌年、そういう先生がいらっしゃらないのであれば、用なしになりま…