佛教大学通信課程で、小学校の先生になる-入学してすぐやること-

介護実習と、教育実習の手続きはすぐにやってください。(3年次編入の人と、課程本科生の人です)

特に、秋入学の人。翌年に実習に行くことになると思いますので、はやめにお願いします。

ちなみに、わたしは入学がR2年でしたので、介護実習はR2年の特例で支援学校や施設での実習はなしになり、他の科目のように、レポートを書いて提出しました。

R3年度以降の介護実習の申し込みは、各々大学に希望日をいくつかお知らせし、大学がそのなかから選んで決定するそうです。くれぐれもスクーリングとか、その他もろもろ大事な日と重ならないように願います。

 

教育実習の申し込みは、県によって違う場合があります。詳しくは、実習のしおりを参照し、佛教大学通信教育課程に電話で問い合わせてみてください。

 

わたしは愛知県でしたので、実習の申し込み方法が特殊で、最寄りの市役所にある教育委員会に直接電話で申し込みしました。後日書類が送られてきて、書き込んで返送しました。実習校と実習の時期は教育委員会が指定してきます。決められた実習の時期に実習判定が下りないと困るので、申し込んだ直後、鬼のように単位取得に励みました。実習に行けるかどうかの判定は2月と7月で、秋入学のわたしは7月に判定が下りてその数か月後に当たる9月の下旬から近くの小学校で1か月にわたる教育実習を行いました。

 

余談ですが、愛知県の場合は、自分の母校や、お子さんがおられる場合はお子さんが通っている学校での実習はできません。

 

おっと、それから忘れてならないのが、麻疹の抗体があるかどうか、病院で調べる必要があります。コロナ禍なのになぜ麻疹?とは思いましたが、そういう指定があったので、最寄りの内科で麻疹の抗体検査をして、検査結果の写メをbe-netから提出しました。実習判定は7月でしたが、麻疹の抗体の提出や教育実習の申し込み手続きをbe-netからしたのは4月から5月の間のことでした。4月には実習の日程が決定していたので、それを入力しました。この日程ですが、20日となっていた場合、土日祝日を除く20日なので、4週間となります。佛教大学通信教育課程の指定で20日になっていて、実習校が「わかりました20日ですね。ということは3週間ですね」と言ってきて本当に3週間の実習となった場合、大学側の単位認定の条件を満たさないことになりますので、実習は不合格となります。くれぐれもご注意願います。