わたしは4月から、特別支援学校の小学部の先生になりました。
1学期の間だけの契約です。
小学生の子供を抱える母なので、仕事と家庭との両立ができるかどうか、
まずは試してみたいと思っていました。
朝は、7時40分に娘が学校に出かけてから家を出て、8時ちょっとすぎに学校に到着します。帰りは、大体19時ぎりぎりくらいに娘を学童に迎えに行けるように返してもらっていますが、他の先生はまだまだ仕事中です。
知的障害の学校なので、自閉症の子供が多いです。
授業の内容は、生活単元学習と、自立活動と、ことばかず、音楽、体育、クラスの活動です。
朝の会、帰りの会だけで、1時間かけています。
毎日、この時間に着替えをして、カバンの中のものを出して準備する活動をしています。
生活単元学習は、手遊び、踊り、
自立活動は、ビーズ通し、はしの使い方、など
あと、朝の会、帰りの会で、日付の文字をなぞらせたり、数字を並べさせたり、
雑巾の絞り方を勉強しようなどのことを盛り込んでいる先生もいます。